テクニックやスキルに、依存する人の心理とは?
世の中には、
恋愛や仕事をはじめとした
心理テクニックなど、
いろんなスキルの情報で溢れてますよね。
You Tubeなどでも簡単に
無料で手に入るから、とっても便利。
心理学というと、やっぱりこういう
自分より「人を動かす」みたいな方が
世の中的にはまだまだ
メジャーじゃないかなと思います^^;
わたしも、そう思ってました。
確かに、テクニックって
カウンセリング、セラピーをする上でも
とても大事です。
でも、テクニックばかりに偏り
ジプシーに陥る人、
依存する人というのは、実は
「自信のなさの裏返し」
であることも、多いんです。
それに、気付いてない人も多いです。
テクニックを身に着けたことで
成果が出たとしたら、なおさら
テクニックに走る人は
成果≒自信だと勘違いしやすい。
でも、本当は・・
テクニックをとってしまったら
自分には何もない
テクニックという武器に頼らないと
何もない自分では
人を惹きつけられない
そう思い込んでいる可能性があります。
(=隠れ自己否定さんですね)
言い方を変えると、それがあるから、
テクニックにずっとしがみついてしまう
という感じ。
でも、技術はあなたを
根本的に変えるわけじゃない。
本当に自信があって
人を魅力する人というのは
「ココロすっぴん」な
等身大の魅力を
自分自身が、よくわかっていて
その魅力を軸に生きているから
武器があるとかないとか
付属品に、振り回されないんです。
だから、時代や流行りにも
無駄に流されないし
テクニックやスキルは
使いたいときは使う、どっちでもいい♪
みたいな領域にいます。
ついつい
「〜のスキル、テクニック」
という動画、本ばかりに
目が止まってしまう場合は
一旦立ち止まって。
自分の本来の
「等身大の魅力」について
考えてみる必要があります。
そっちに、気づく方が先だからです。
あなた自身が、あなたのことを
心から良いと思えてなかったら
誰があなたを選んでくれる?
って感じですもんね。
人を商品に例えるのは
あんま良くないですけど
自分に自信がない人というのは
自分という商品を
良いと思えてないから
人にもその良さが伝わらない
という悪循環を起こしてるんですよ。